開脚ストレッチ、ヨガのポーズにもありますよね。
ヨガはどこか精神的・宗教的な感じ。さらにポーズも素人が簡単にできないような難しいイメージがある。
いきなりヨガがむずかしい場合、ストレッチしていればいいのでしょうか……。
結局、何が違うのか調べてみました。
ストレッチは身体の柔軟性を高めることに特化?
ストレッチは身体的なことに特化した単なる運動で、ヨガは瞑想とか精神的なことともつながってるという点で違うみたい。
運動が目的ならストレッチでかまわない気がします。
でも、精神的なストレスでからだが弱ってるような場合、ヨガ的なアプローチがいい場合もありそうです。
ストレッチでさえ、少しずつでもからだがほぐれてくると、不思議と気持ちが穏やかになることがあるのだから、からだと心はやっぱりつながっているんですね……。
ヨガは呼吸を大事にするみたいなんですが、最近ではストレッチや筋トレでも呼吸の重要性が言われてます。
ストレッチは筋肉が硬くなってしまうのを防ぎ、柔軟性をつけるのが目的です。
ヨガはさらにからだのバランスを整える、つまり体幹を鍛える筋トレ要素も含まれています。
ストレッチでも筋トレ要素を含むエクササイズもあります。
結局、ストレッチとヨガの違いって、どっちをやってるという心構えの違いぐらいではないかしら、と思うほど、どっちでもいいような気がしてきました。
どちらかを一生懸命追求している人からは叱られそうです。
からだが硬くてもヨガを続ける理由
じつは、いつまでたってもからだが硬くて、ヨガのポーズが満足にできるようにならない人も珍しくないそう。
それを聞いてちょっとがっかり。
続けていれば、人間誰でもからだが柔らかくなると思ってましたから。
柔らかくなることはなるんだけれど、やっぱりそのペースには個人差がある。加齢でからだが硬くなるペースのほうが速いという可能性もあるんですよね……。
いつまでたってもヨガのポーズはできるようにならないのに、ヨガ教室をやめない理由は、ただ気持ちいいからなんだそうです。
ヨガをするようになってから怒らなくなったと子どもに言われたお母さんもいます。
ストレッチもヨガも、からだが柔らかくなることがほんとの最終目的というわけではないのかもしれません。
わたし自身、開脚ストレッチができるようになる日が来るのかどうか、まったく見えない日々ですが、気持ちいいから続けてます。
こんなわたしでも、こうして続けられる運動と出あえたのはラッキーなことでした。
ストレッチかヨガ、運動嫌いな人におすすめ♪
コメント