豆乳に玄米を少し入れてあとはひたすら放置するヨーグルトづくりなんですが、なかなかおいしくできないんですよね……。というか、ほんとにおいしいの?? と疑い出してくる始末。
糠床づくりと似てます。こちらはあっさり早々にあきらめた経験ありです。
TGGヨーグルトもクサイし、マズイしで、もうやめちゃおうかと思っていたのですが、フェイスブックのTGG豆乳ヨーグルト同好会で、わたしと同じように苦労している方がたくさんいることを知り、もう少しがんばってみることにしました。
どうしてここまでして作るのか? それはこれ以上のサプリメントはないと思っているからです!
種菌はやっとそこそこマイルドになりました。
[pe2-image src=”http://lh3.googleusercontent.com/-6Va5tXqKxyM/VZJbJjkmEXI/AAAAAAAAAFY/DXJMSl61L6c/s144-c-o/tgg4802.jpg” href=”https://picasaweb.google.com/105870740566184475436/20150630#6166091059549311346″ caption=”” type=”image” alt=”tgg4802.jpg” ]
もう何回継ぎ足したかわかりません。
室温放置だと、目を離したらすぐ過発酵してしまうことが続いたので、冷蔵庫に入れたままにしてみました。そうすると、こんどはさすがになかなか発酵が進みません。
そこで、はじめの半日は室温で、とろっとしてきたら冷蔵庫に入れるようにしました。
種菌のほうは、やっとそこそこマイルドな味とにおいになってきました。だからといって正直おいしいとまでは言えないんですよね……。やっぱり独特のクセがあるのと、飲むヨーグルトみたいにやわらか過ぎてそれ以上固まってくれないところが気に入らない。
これでも味もにおいも始めに比べたらずいぶんマシになったほうなので、また一から育てるのはもったいない気がして、どうにかならないものかと思案中です。
「スゴイダイズ」のうわさを聞いて。
「スゴイダイズ」という豆乳があるんです。TGG同好会では、この豆乳が固まりやすいと評判だったので、さっそく試してみたら、評判どおり、これまでで一番きれいに固まったんです! それはもう絹ごし豆腐みたいにきれいで嬉しかったです。写真撮るの忘れてしまいましたが……。
嫌なにおいもしなかったんです。それで楽しみにして食べてみたら……。ウエッ! これが見た目からは想像できないようなマズさでした。過発酵時代の味と同じ。シュワシュワ感もすごいし、何より口の中に広がるニオイがたまらない。
もうガッカリ。
マイルドになったはずの種菌から作り出したヨーグルトでしたが味はまだまだです。
腸内細菌は体質を変えるカギ!
市販のヨーグルトを食べるようになってから快便になって何となくいい調子になってたんです。
発酵食品は毎日食べるように心がけているんですが、ある程度の量を毎日とるとなるとタイヘンなんですよね。その点、ヨーグルトは食べやすいので助かってました。ほんとは更年期の骨粗しょう症対策に食べ始めたので、豆乳ヨーグルトより牛乳のヨーグルトのほうがカルシウム的にはいいんです。
ただTGGヨーグルトのほうが腸内環境を良くして免疫アップやアレルギー抑制効果なんかも期待できてカラダ全体によさそうなんです。せっかくのカルシウムも腸が元気でちゃんと吸収してくれないと何にもなりませんからね。ここは体質改善のほうを優先したいと思ったわけです。
だから、とりあえず寒い季節になるまで、おいしいTGGヨーグルトめざして励みたいと思います。
ちなみにマズイTGGは料理やスムージーに使うと問題なく食べられるので無駄にはしてませんよ。でも、早く市販のヨーグルトみたいに黄な粉をかけて食べたい!
コメント