シロアリは死んでしまった木材をエサにできる。
シロアリの消化管内には原虫という小さな生物が共生している。そして驚くべきことにその原虫にさらに小さな微生物がとりついている。シロアリがかみ砕いた木質繊維を連係プレーで栄養分に変える。福岡伸一の動的平衡(朝日新聞記事)より
ヒトもまた、たくさんの細菌との連係で健康が維持できているんですよね。
肌断食
必要最小限のスキンケアや湯シャン・湯洗顔は常在菌のバランス改善策として有効です。
ただし、治療をして薬剤を使ったほうがいい場合を除きます。
わたしは肌荒れにココナッツオイルやアプリコットカーネルを使ってます。
便秘予防
常在菌の代表選手といえばやはり腸内細菌です。
腸内環境を悪化させる便秘は避けたいところ。
便がコロコロする便秘傾向にあったわたしはビタミンCを多めにとることで改善できました。以来ビタミンCで便秘予防に努めてます。
便秘改善の手段は食物繊維や発酵食品をとることや運動など多種多様。あらゆる健康法に通じるものなので、自分に合った方法を見つけたい。
わたしはビタミンC
片頭痛体質改善
頭痛の時に飲む鎮痛薬、腸内細菌だけでなくミトコンドリアも弱らせると言われてます。ミトコンドリアというのは生物に近いものだから抗生物質のような薬物に弱いらしい。
片頭痛体質の人は、もともとミトコンドリアの弱い人が多く、その弱いミトコンドリアを片頭痛薬によってさらに攻撃していると知ったときは、ほんといたたまれない思いでした。
そういうわけで、なるべく薬に頼らないですむように、あれこれ体質改善に取り組むようになったのでした。
一時期より薬の量を減らすことはできましたが、片頭痛をなくすまでには至りません。
今はストレッチやビタミンC療法に取り組んでます。
歯みがきも大事
じつは口の中の常在菌も重要なことがわかってきてます。
殺菌作用の強いマウスウォッシュや歯磨き粉は要注意。
愛用歯みがき
腫れなくなりました♪ 化学薬品不使用。
地道な歯みがきが一番です。
コメント