ひさしぶりの片頭痛。
と思ったら生理らしきものが来ました。いつも忘れた頃にやってきます。
この頃右後ろ側の首の付け根がこります。以前よくこってた部分。
開脚ストレッチで下半身ばかりに気をとられて首や肩に力が入っているのかもしれません。
首の後ろ付け根のコリは脳梗塞のサイン!?
首の後ろのコリは血管が詰まっているサインという場合もあるらしい。
頭痛まであるとますます脳梗塞が疑われる。
父はくも膜下出血寸前で命拾いしましたが、現在認知症で要介護状態。
わたしもハイリスクってことなんですよね。
首と肩のストレッチを追加。
開脚ストレッチがいくら複合的なストレッチとはいえ、さすがに首や肩の筋肉を伸ばすところまではいかない。
熱心に開脚に取り組めば取り組むほど、いつの間にやら首や肩が緊張していたようです。
首肩のストレッチすると気持ちいいこと!
首肩のストレッチはどこででもすぐできるものが多いので、毎日気がついたらすることにしました。
湯船でつかりながらしてもよさそうです。
ストレッチはゆっくり無理なく行って、毎日続けることが大事です。
DVD付ストレッチ本
DVDでフォームを確認してから自分のペースでゆっくり行うのがおすすめ。
ストレスが先か運動不足が先か
ストレスで緊張してからだが硬くなるのが先か、運動不足でからだが硬くなるのが先か?
老化で硬くなっていくことも合わせれば、いずれにせよ放っておいたらどんどん硬くなるのは間違いない。
ストレスは呼吸まで浅くしてからだを緊張状態にしますから、ストレス社会では年齢に関係なくからだが硬くなりそうですね。
ストレスは避けられないとしても、せめて溜め込まないためにストレッチでからだを伸ばしておかないと。
わたしの中では筋トレよりもまずはストレッチだゎ! とますます思っているところなのです。
コメント