キューサイまるごと野菜美力Saibyサイビーの食べるスムージー体験レビュー

2014-05-09 10.37.12健康法

**キューサイの食べるスムージーSaibyサイビーは現在販売されておりません。

 

青汁でおなじみのキューサイが食べるスムージーというのを発売していたんですね。

このたび、全7種類のサイビー食べるスムージーをモニターさせていただきました。

スポンサーリンク

食べるスムージー、一度に全7種、試食してみた。

キューサイのサイビー食べるスムージーは、7色の色別になっているのがおもしろい。

まずは、7種類全部、少しずついただいてみることにしました。きれいでおいしそう。

2014-05-09 10.56.17

割って少量取り出したぶんだけ解凍する。

凍った状態で届き、一度解凍してしまうと、品質上再冷凍することはできません。解凍したものは、全部食べてしまわないといけなくなります。

なので、凍ったままのスムージーを割って、全7種少しずつ取り出して解凍しました。残りはシーラーで密封し、冷凍保存します。

1袋90g入りですが、少しずつ割って解凍すれば、量を加減することができます。

食べるスムージー7種類の感想

赤のSaibyサイビー

2014-05-09 11.03.24

りんごとにんじんの味がわかりやすい。トマト感は、言われてみればそうかなあ、という程度でした。

思ったより酸味がなく、口に入れると一番に甘みがきますが、すぐに消えました。

香りはほとんどしませんでした。クセがなく、食べやすいです。

白のSaibyサイビー

2014-05-11 13.31.49

白のサイビーは、一番クセがありました。これは、たぶんセロリのせいでしょうか。ショウガの風味は、ほとんどしないように思っていたら、食べた後、からだがあったまる感じがしました。かすかに酸味や苦味があります。

味にクセがあり、もしかしたら苦手と思う方もいるかもしれませんが、漢方薬っぽい味で、からだには効きそう。

黄のSaibyサイビー

2014-05-09 11.29.02

黄色のサイビーは、かぼちゃのようななめらかな舌触りでフルーティ。おだやかな甘みのある味で食べやすい。

紫のSaibyサイビー

2014-05-09 11.18.32

色がくっきりときれい。大葉の香りと酸味のある味がさわやか。個人的には一番好きなお味でした。

確かに、ちょっと疲れてるなってときに食べたい味かも。梅干を思い出させます。

緑のSaibyサイビー

2014-05-09 11.19.57

正直これは、ちょっとがっかりのサイビー。

キューサイの青汁をイメージしていたら、肩透かしをくらった感じ。ものすごく淡白で、これといった味がなく、印象が薄い。どことなくウリ系の水っぽい風味がします。

青菜の野菜を期待していると、がっかりします。色も薄い。食べやすいのは食べやすい。

橙のSaibyサイビー

初心者にオススメの一番おいしいサイビーです。おなじみのニンジンとオレンジ風味。マンゴー感もあって、スイーツのように甘くて食べやすい。

野菜が苦手な人は、この橙のサイビーからお試しください。

黒のSaibyサイビー

2014-05-09 11.27.13

黒というよりアズキ色? これも個人的には好きな味でした。ゴマ風味がいい。いつか食べた黒ゴマプリンみたいでおいしかったです。ほとんどのSaibyは、あっさりした感じでしたが、この黒は、しっかりした風味が感じられて食べごたえがありました。

豆乳で割ってもおいしそう。

キューサイのSaibyサイビー食べるスムージー試食総評。

2014-05-09 11.31.55

サイビーは、フレッシュなものをそのまま冷凍したものだからでしょうか。全般的に、想像以上に味が淡白でした。解凍し過ぎたものを食べると、水っぽくておいしくないので、シャーベット状の冷たいものを食べるのがおすすめ。

寒い季節は気が進まないかもしれませんが、これからの季節にはいいですね。

野菜やくだものそのものの濃厚な風味を期待すると、正直がっかりします。そこは冷凍食品だから仕方ないです。濃縮還元されたものに慣れてしまっているせいもあるかも。でも、自分で作る朝ジュースは、もっと濃い味がするように思いますが。

一般のスイーツ感覚で食べるにも、やはりあっさりした甘さなので、もの足りないかも。

わたしは、そのまま食べるより、朝ジュースの素材やおやつにアレンジして食べたいと思いました。

フレッシュジュースを作るのがめんどうな人や、忙しいけど食事のバランスには気をつけたい人には、便利な商品だと思います。よけいな添加物が入っていないところも安心できますね。

あなたも、一度お試ししてみませんか?

************************************

★お好きなタグをクリックして応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
健康法
スポンサーリンク
スポンサーリンク
おかしの健康ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました