勤めもせず、子育ても卒業したわたし、寝ようと思えばいつでも寝られるんです。
それがいけない。
どういうわけか生活がだらだらと不規則になって、気がついたら睡眠不足気味。
「いつでもできる」状況は、「いつまでもやらない」状況につながるようで。
ちょっとでも「めんどうだな」などと思おうものなら、どんどん後回しになるんです。
せっかくの自由な身分が台無しで、もったいないし、申し訳ない。
今年は昼寝なしの睡眠時間7~8時間確保をめざすことにしました。
睡眠時間7~8時間の理由
睡眠時間を7~8時間に決めたのは、単純に長生きした方の平均睡眠時間だからです。
必要最適な睡眠量には、かなり個人差があるということがわかってきているのですが、わたしの場合、6時間じゃ少ない感じなんですよね。
そうかと言って、若い時のようにぶっ通しで長時間眠るのは、したくてもできなくなってきたようです。
感覚的にも布団に入って7~8時間というのが疲れもとれて、途中眠気が襲うこともなく、寝る頃にほどよい疲れと眠気がちょうど出てきていい感じみたいです。
ストレスもたまるがリラックス状態もためられる!
睡眠時間確保を最優先にした結果
これまでも、規則正しい生活をしようと、いろいろやってきました。
わりとたくさん寝ないとしんどくなることがわかっているのに、なぜか起きてる時間が優先で、睡眠は残った時間を充てる、それがあたりまえになってました。
起きてる時間に何をどうするかに重点がいくんですよね。それが生活を充実させることだと思い込んでいたんです。
そうすると、どういうわけかしたいことが増える一方なんです。
1日は24時間しかないのに、あれもこれもになってきて、やるのが嫌になって、後回しになってずれ込む、の繰り返し。
そんなとき、家計を見直したときのことが浮かんできたんです。
収入は24万円しかないとわかっているのに、あれもこれもと欲張って、支出が膨らんでいるのと同じだ……。使えるお金は決まっていて限りがある。そのことはわかっているのに、なかなか支出を見直すことができなかった。
なんか似てませんか。
こういうときは、現実を受け入れることから始めないと!
優先すべきは減らせない睡眠時間の確保だ!
それで5時に起きるなら、とにかく9時に寝る、と決めて動くことにしたんです。
やればできるものだと思いながらも、いつまで続くかしら、と正直不安もあります。
でも、体調はいいし、時間内にできることとできないことの判断がウソみたいにできる!
やることがはっきりして、9時に寝られなくなるようなことはしなくなりました。それが案外無理しないで自然にできることにびっくりしてます。
寝る時間を決めただけで、何となく規則正しい生活になってきた感じです。
やっぱりじゅうぶん睡眠時間をとるって大事なことだったんだなぁ、とあらためて実感してます。
コメント