お金を使わない生活をめざしてます。
お金を使わないでも困らない程度の生活をするほうがラクだし不安が減りますから。
でも、お金を使わない生活にはなるべく病気にならない健康管理が大事。
健康と言えば食事です。
食事はしないわけにはいきません。
お金のかけどころは油と調味料です。
今回は油のお話。
油は製法に注目
食用油はピンキリで、こだわなければコストを気にせず気軽に使える値段のものが大量に売られてます。
ところが、製法にこだわりだすと、とたんになかなか手に入らない高級品になります。
そもそも日本の食用油には製法はもちろんトランス脂肪酸の表示がない。
そこらで大量に売られている油のほとんどはトランス脂肪酸配合の大量生産されてる植物油。
当然加工食品や外食産業でも使われている。
こうした油をすべて避けるのは大変。
だからとりあえず、うちでは効率よく化学処理で抽出した安価な油は使わないことにしました。
加工品やお惣菜、外食についてはできる範囲で避けるという感じ。
トランス脂肪酸は動脈硬化とか脳梗塞といったコワイ病気の原因にもなると言われてますが、片頭痛とかアレルギーといった体質にも関わっていることがわかってきてます。
植物油(リノール酸)・トランス脂肪酸のとり過ぎがストレスに対する抵抗力を弱め、片頭痛の原因になっていた!
トランス脂肪酸、避け切れずとってしまう分は仕方ないにしろ、積極的にとらないほうがいいのは確かなのです。
だいたい化学薬品で抽出して製造している精製油、何だかよくわからないし気持ち悪い。
加熱するとプラスチックみたいなニオイがして気になってたんですよね。
少なくとも高温圧搾して湯洗い処理した油を選ぶようにしてます。
高温処理の時点で多少のトランス脂肪酸が発生するらしいのですが、薬品抽出よりはるかに安全性が高い。
これだと国産原料にこだわらなければ、安くはないけどどうにか買えますし、へんなニオイもしない。
せめてこのレベルの食用油にしたい
これでもうちでは安くない。
平田 純正菜種油 一番搾り 紙パック(1250g)【平田産業】 |
理想は低温圧搾、コールドプレスの油。これは売ってるところが限られてる上めっぽう高価。意識が高いだけでは買い続けられない。
思い切ってときどき買う平出油屋の玉締め圧搾法菜種油
間違いなくおいしい。
じつはこれ、びっくりするほど高くない。
平田の純正菜種油とさほど変わらないお値段。
ただ一升瓶でまとめ買いする上送料がかかるので高くつく。
販売店も少ない。
平出油屋(ひらいで) 菜種油(なたね) 1650g 【大】 |
生産者も年々減ってると聞きます。
あまりに生産効率が悪いんでしょうね。
こうしてみると、油はもともと貴重かつ高価なもので、ガバガバ消費するものではないということがわかります。
ガバガバ消費して病気になるのはごめんなので、なかなか買えないぐらいの値段でちょうどいいのかもしれません。
![]() | 内海 聡 あさ出版 2015-06-19 売り上げランキング : 34731
|
国産原料にはこだわりきれない
庶民的には国産原料にこだわると破産します。
日本の食料自給率を考えると、ここはやむをえません。
「日本の農家さんがんばって」などと無責任なことも言いたくない。
基本的に、無理なくいただけるものはいただくというスタンスなので、無添加・無農薬についてもまったくこだわりきれないのが現状です。
地方で暮らしていると、意外と地産地消できる家計にやさしい食品たちも少なくないんですよ。
だけど近所で買えないものも多くて、結局ネットショッピングに頼らざるを得ないのが悩み。
なるべく買い物減らすべく日々模索中です。
と言っても自給自足をめざしてるわけではないので適当です。
iHerbのオリーブオイルはさすがの品質
iHerbではコールドプレスといった製法やトランス脂肪酸ゼロなどと明記されている食用油しかないので安心。
日本以外の国のほうがオーガニックやら添加物やら何かとうるさいみたいですね。
オリーブオイルに限らず食用油、iHerbでも安くないし大容量のものがない。
日本で売られているエキストラヴァージンオリーブオイル、日本にはきちんと品質調査するシステムがないというから驚き。
オリーブオイルですらないというものも相当数あるといううわさ。船上で油を混ぜてるとか……。
だからオリーブオイルはなるべくiHerbで買うようにしてます。
たまに買うココナッツオイルはiHerbでも人気の商品。
油はからだに大切だから極端にとらないというのもリスクです。
悪い油をなるべく避け、できる限り品質のいいものを適当にとるように心がけてます。
これがめざしている「お金を使わない生活」にかなっているのやら、あとのおたのしみです。
コメント