ビタミンCの次に信頼しているサプリメントといいますか、補助食品が亜麻仁油です。
オメガ3ですね。
量よりオメガ6とのバランスが大事
オメガ3は、含まれている食品が限られていて、とりにくい。
だから積極的にとるように心がけることも大事なんですが、もっと重要なのは、オメガ6とのバランスなんですね。
オメガ6系オイルは、あらゆる食品に含まれていて、知らない間に摂り過ぎてると言われてる脂肪酸です。
たとえば、べに花油・ひまわり油・コーン油・大豆油・ごま油のほか、米や小麦などの穀類にも多く含まれているので、食べない日はないと思われます。
さらにオメガ6は、オメガ3と逆のはたらきをするものなんです!
オメガ6とオメガ3の摂取比率は、2:1が望ましいと言われてますが、アレルギーや片頭痛など炎症体質の方は、1:1がよいとされています。
(『片頭痛の治し方』より)
脂肪酸から作られる局所ホルモン
局所ホルモンというのは、炎症やアレルギー反応に関わるホルモンみたいな生理活性物質(エイコサノイド)といわれるものです。
その材料になっているのがオメガ3とオメガ6の脂肪酸なんですね。
生理活性物質には、
- 炎症を引き起こすもの
- 炎症を治すもの
- 働きを抑制するもの
の3つがあり、そのバランスが正しく維持されないと、アレルギーや片頭痛をはじめ、あらゆる病気の原因になることがわかってきたんですね。
バランスを整えるポイントは、
- オメガ6を控える
- オメガ3をとるように心がける
- トランス脂肪酸をとらない
ことです。
うちではオメガ6を控えるとともに、トランス脂肪酸を避けるために、マーガリンをバターに切り替えたり、圧搾製法の油を使うようにしました。
オメガ3は、青魚を食べるだけでなく、亜麻仁油を毎日とるようにしてます。
朝ジュースやみそ汁に入れて
サプリメントでも
肌荒れや片頭痛、アレルギーが完治したわけではありませんが、何も注意していなかった頃よりは、ずいぶん改善してきていると思うので、できる範囲で続けていこうと思ってます。
コメント