オメガ3とかオメガ6は油の種類ですね。オメガ3は不足しがちなので、最近やたらとったほうがいいと注目されてる脂肪酸です。油って、いろいろ種類があるんですね。とらないほうがいいのかと思っていたら、とったほうがいいものもある。
なかでも、オメガ3とオメガ6の関係が微妙なんです。とりあえずオメガ3ばっかりとってりゃいいだろうなんて思っていたらたいへんなことになりますよ。
オメガ3とオメガ6は反対のはたらきをする。
オメガ3とオメガ6の脂肪酸は、それぞれ互いに逆のはたらきをするんです。オメガ3は、アレルギーを抑え、血液をサラサラにしてくれます。一方のオメガ6は、異質なものに対して炎症を起こして反応する作用や血液を固めるはたらきをするんです。からだにはどっちも大切でどっちも必要です。だから、両者ともバランスよくとらないといけないんですね。
ところが、気をつけていないとオメガ3が過少でオメガ6が過多になりやすい。
というのも、オメガ3は青魚や亜麻仁油など、限られた食材からしかとれないことや、熱に弱く酸化しやすいことから食事でとれにくいからなんです。それに比べてオメガ6はコーン油、ひまわり油、紅花油、大豆油、ごま油など、一般に広く使われている油なんですよね。だから意識しないでもかんたんにとり過ぎてしまう。
それでみんなバランスを崩してしまうんですね。
オメガ3もオメガ6も体内では作れない必須脂肪酸なので、外から必ず取り入れないといけません。そこがほかの油とは違うんですね。おいしいけれど、バターなどの飽和脂肪酸やオリーブ油に多く含まれているオメガ9(オレイン酸)なんかはべつにとらなくてもいいんですよね。
オメガ3とオメガ6の比率は2対1
オメガ3とオメガ6の摂取比率は2対1が理想と言われてますが、4対1ぐらいでもいいんじゃないかと言ってる人もいます。それぐらい今はオメガ3のほうをたくさんとらないといけない状況なんですね。オメガ3をたくさんとり、オメガ6を減らす食事をするのが健康の秘訣みたいです。
オメガ3サプリ、フィッシュオイル
オメガ3は食事でとるのは非常に難しい。サプリメントを利用するなら次のような良質のものを選ぼう。
- 国際フィッシュオイル基準に準拠
- 1粒にオメガ3が1000mg以上含有
- 腸溶性カプセル
- 遮光性カプセル
- リパーゼ配合
オメガ6をとり過ぎてバランスを崩すくらいならオメガ9の油を使う
オメガ3とオメガ6のバランスはかんたんにすぐ崩れてしまうおそれがある。それを避けるためなのか、ふだんはオメガ9系の油を使うといいみたいに言う人もいます。オメガ9はオレイン酸といわれている脂肪酸で、オリーブ油や菜種油に多い。オメガ9は必須脂肪酸ではないのでとらなくてもいいし、とり過ぎると害がある。でも、オメガ3とオメガ6の脂肪酸だけをとってバランスを維持するのは困難。そこで別の種類の油をうまく利用するんですね。
平出油屋 玉締圧搾の菜種油
高いですがおいしい。ほかのが使えなくなりました。もったいないので使い過ぎません。
【楽天】平出油屋さんの 菜種油(なたね油)(大)1650g(ビン入り) |
【Yahooショッピング】会津 玉締め圧搾 平出油屋 菜種油(大)1650g
ココナッツオイルは飽和脂肪酸なのに人気のわけ
ココナッツオイルはメタボの原因である飽和脂肪酸です。それなのにこの頃とっても人気。そのわけは、ココナッツオイルだけは食べるとすぐエネルギー化してからだにたまらないと言われているからです。さらにはラウリン酸という母乳にも含まれている健康成分が豊富に入っている。最近では認知症予防にもよいとかで注目されているんですね。
オーガニックエクストラバージンココナッツオイル
香りも味も大好き。香りが苦手な方には香りがしないタイプもありますよ。
脳は油でできている!?
脳は油でできているといったことを読んだことがあります。とかく油はからだに悪いイメージがあるけれど、なくてもダメなんですね。食べ過ぎるのが悪いんです。
油のことを知って、じょうずにバランスよくとるように気をつけるだけで、健康にダイエットに効果があるかもしれませんよ。
コメント