海外の人は日本人ほど洗髪しないというから「ノープー」もそれほど珍しくなさそうに思ってたけど、なんかちょっと流行ってるらしい。そういえば全身泡だらけでシャワーを浴びてるイメージもある。人間もいろいろやり過ぎてナチュラル志向になってきてるのかもしれません。
「ノープー」、湯シャンよりなんかかわいい。
湯シャンですべてが解決するわけじゃない!
肌トラブルで湯シャンしたい人がひそかに増えてるそうです。でも、ひそかに断念した人もかなりいるようです。
一時期の髪のベタツキやにおいはいずれ誰もが乗り越えられることなんですが、じつは湯シャンが合わないという人もいるみたいなんですね。
じつはわたしも快適に湯シャンができるようになってから、ときどきフケに悩まされるようになったんです。
湯シャンにすれば、ベストなコンディションが維持できると思うのは間違いみたい。
湯シャンはとりあえずシャンプーなどの弊害から逃れただけなんですよね。
正しい洗髪できてます?
湯シャンになると髪や頭皮のコンディションが日々違うってことがよくわかるようになるんです。あたりまえなんだけど、顔の肌と同じように、髪や頭皮もその日の調子が良かったり悪かったりしてるんですね。
湯シャンになると、あまり洗髪しなくてもよくなる人が多いんですが、これも人によりけり。汚れは洗浄剤を使わなくてもお湯で洗うだけでほぼ落とせるって言いますよね。それは間違ってないんですよ。でも落としきれなかった汚れが積もり積もってトラブルになる場合もあるわけです。
わたしなんかは湯シャンばかりしていると、水道水のせいなのか、髪がキシキシしてくることもあります。
湯洗いだからこそしっかり洗わないといけないこともあるし、頻度もそのときの具合によって加減したほうがよかったりするので、いっそシャンプーで洗髪したほうが簡単だと思う人がいてもおかしくないよなぁと思います。
それでも湯シャンしたい! と思う人はぜひぜひ仲間になってくださいね。
湯シャンのとも
湯シャンするようになって以来、なぜか指ではなくブラシを使って洗うようになりました。湯シャン当初は指通りが悪かったからかもしれません。ブラシのほうがしっかり洗えるみたい。ふつうのブラシを使ってたんですが、こんどからシャンプーブラシを使うことにしようと思ってます。
シリコンシャンプーブラシ ブルー 32709(1コ入) |
湯シャンがもの足りないと思うときは、ガスールの粘土やクエン酸リンスなど、いろいろ試してみましたが、やっぱりヘナパックするのが今のところ一番いい感じ。ヘナは毛染めよりトリートメント効果のほうが優れてるんですよね。

調味料ボトルを使うと頭皮につけやすいのでおすすめ。
一度試してみたいのがこちら。
美容文化社こんぶとふのり(粉末タイプ) 5g×5包入り≪メール便不可≫ |
コメント