食事を見直すと言っても、いろいろめんどうで続きそうにない。
そう思って悩んでました。
そんなわたしでも『片頭痛の治し方』に出てくるジュースとキャベツ漬けは比較的続けやすいし、効果的でした。
できるところからじわじわやってみるのがいいですよ。
朝ジュースはりんごとにんじんが基本
いろんな食材を入れないといけないと思って頑張り過ぎても続きません。
酵素にこだわってコールドプレスしようとすると、コストも時間もかかる上、せっかくの食物繊維がとれません。
食物繊維に有害物質がたまるという説もあるんですよね……。
わたしは毎日続けやすいことを優先しました。
ジュースはミルサーで作ります。
- にんじん:40g
- りんご4分の1~半分、またはストレートジュース+アップルファイバー
- バナナ半分
- ビタミンC:1cc
- クエン酸:1cc
- 亜麻仁油:適当
- マグネシウム水溶液:適当
というのが基本。
レシピではオリゴ糖も入れることになってるんですが、コスト削減のためわたしは入れてません。
オリゴ糖は甘くなるわけじゃないですし、甘みはバナナを入れたらじゅうぶんです。
アップルファイバー
りんごがないとき、ジュースといっしょに加えてます。
ビタミンC
ビタミンC 1kg(計量スプーン付) 【メール便選択で送料無料】 L−アスコルビン酸 食品グレード 毎日のビタミンC補給 美容・健康維持にお役立てください! [03] |
クエン酸
マグネシウム水溶液のもと
塩化マグネシウム(ニガリ) 500g 小西利七商店品 食品添加物 |
青菜があるときは入れてもいいんですが、ミルサーは1杯分しか作れない小さな器なので、あんまり材料が多過ぎたら回らなくなるので入れても少量。
材料がつかる程度の豆乳を加えてガーガー回せば出来上がり。
これが朝一番の食事になります。
数時間して何か食べたくなったときは、玄米ご飯と味噌汁を食べることもあります。
片頭痛体質を治したい場合、朝は消化吸収にエネルギーを多く消費するたんぱく質や血糖値を上げる炭水化物はとらないほうがいいそうなんですが、強い空腹を感じるのも良くないとか。
だからわたしは何か食べたくなったとき、いつもある玄米ご飯と味噌汁を食べることが多いんです。これだとたんぱく質も炭水化物もとることになってしまうんですが、これぐらいだったらいいかな、と思ってます。
また、休みの日は、ジュースのほか、パンにキャベツなどの野菜やたまごもいっしょに食べることも多いです。
こんなふうに、朝はジュースが基本、と言いながら、実際はけっこういい加減なことをしてます。
ジュースで食事のバランスがある程度整っているという安心感が大きいです。
サプリメントのマルチビタミンみたいなもんですね。
コメント