簡単にバランスよく食べる方法

squirrel-722768食事

何でもバランスよく食べたほうがいいことはじゅうぶんわかっている。でもそれが案外というか、かなり難しい。いつかご紹介した「14品目食事法」はかつて推奨されていた「1日30品目」よりはずっとやさしい。それでも「14品目かぁ」とため息が出る。

そこでわたしがいつも参考にしているのは『寝かせ玄米生活』で述べられている「食べる割合の黄金比」というもの。

スポンサーリンク

黄金比はずばり、米6:野菜3:肉(魚・卵)1!

なぜに黄金なのかというと、この比率で食べると、きれいにすべて代謝されるからです。

代謝というのは、食べ物から必要な栄養をとり、不要なものは排泄するはたらきのことですね。この流れが滞りなく行われれば、太ったり病気になったりしないわけです。

それにしても大雑把ですね。これを栄養素でいうと、炭水化物65:脂質20:たんぱく質15なんだそうです。

野菜は緑黄色の生がいいとか油はココナッツオイルがいいなんて細かい注文はありません。その季節に手に入るものを何でも食べればいいんです。

しかも、米が半分以上。ご飯好きにはたまりません。これならできそうだと思いませんか?

寝かせ玄米生活

やっぱりこれが一番取り組みやすい。

黄金比は歯の構造でわかる

どうして米6:野菜3:肉1が代謝の黄金率なのかというと、人間の歯の構造から導き出されたものなんです。歯には

  • 穀物をすりつぶす臼歯
  • 植物を噛み切る門歯
  • 肉を噛みちぎる犬歯

があります。人間の歯は、臼歯が62.5%、門歯が25%、犬歯が12.5%なんですね。

この割合で食べるのが自然のルールではないかと言われています。

また、消化酵素も同じことが言えます。雑食の人間は複数の消化酵素を持っていますが、中でも穀物やイモ類などの炭水化物を消化する酵素「アミラーゼ」がもっとも活発なんだそうです。

こうした長い間に培われてきたカラダのしくみに合わせて食べるのが一番効率がいい食べ方だという考え方です。

歯って大事! ワンタフトブラシで歯みがきしよう。

歯みがき見直してみませんか?

食事の質を高める方法

食べるバランスの次に大事なのは、食事の質です。食事の質は、

  • ビタミン
  • ミネラル
  • 食物繊維
  • 酵素

の量で決まります。

以上4つはどんな食材に含まれているかというと、

  1. 野菜
  2. いも
  3. 海藻
  4. きのこ
  5. 発酵食品(味噌・納豆・漬物など)
  6. 玄米

以上の6つを覚えておくといいです。さらに、

  • ビタミン=色鮮やかな野菜
  • 海系=ミネラル
  • 筋っぽい=食物繊維
  • 発酵食品=酵素、乳酸菌

と覚えると簡単です。

これで食事の半分を玄米にすると、それだけで質の高いバランスのいい食事ができることがわかりますね。以上すべて『寝かせ玄米生活』の受け売りです。興味のある方はぜひ読んでくださいね。

玄米炊くなら圧力鍋

圧力鍋で炊いた玄米はやっぱりおいしい。毎日玄米食を続けたい方は、玄米用にひとつ圧力鍋を揃えてください。高価な炊飯器よりは安いですよ。

うちのはシラルガン。玄米がおいしく炊けると評判の鍋です。圧力鍋は重いので、小さい鍋で小まめに炊くのもいいですよ。炊けたら炊飯器に移して保温。寝かせ玄米にするとさらにおいしい。

送料無料★時短料理に!Silit社(シラルガン)圧力鍋シコマチックTプラス4.5L■高級調理器具メーカーシリット社片手圧力鍋で煮込み料理上手!【RCP】【05P12Oct14】【TOKAI_20150110】

************************************

★お好きなタグをクリックして応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
食事
スポンサーリンク
スポンサーリンク
おかしの健康ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました