寝ているときの姿勢まで気にしていられません。でも、寝ている姿勢のせいで、じゅうぶんな睡眠がとれず、疲れがたまっているとしたら……。
寝る姿勢って、大事なんですよね。
左右に寝返りできる高さの枕
誰でも、一晩中同じ姿勢のままじっと寝ている人はいません。身動きがとりにくい幅の狭い布団で寝る実験をしたら、ほとんどの人がよく眠れなかったと言います。
一般的には、左右にごろんごろんと自由に寝返りができるのが自然なんだそうです。
そこで、大事になってくるのが枕の高さです。
枕は、高すぎたり低すぎたりすると、自然な寝返りができません。一度試してみて下さい。腕を交差させて胸に置き、左右にごろんごろんと寝返ってみてください。
枕が高いと、頭が高過ぎるのでスムーズに寝返ることができません。また、枕が低すぎると、自分の肩がじゃまをして、これまた寝返りがうまくできないことがわかります。
それでも無理に寝返りをして寝ていたために、首や腕を痛める人が少なくないのだそうです。
わたしも枕のせいで、五十肩をひどくしてしまったように思います。
目安は人差し指ぐらいの高さ。
まくらの高さを調整するときは、人差し指ぐらいの高さを基準にするといいそうです。
わたしは人差し指よりやや高めです。頭の重さで多少沈むからでしょうか。ムスコは、人差し指より低めがいいらしいです。タオル1枚違うだけで、ずいぶん変わります。ラクな高さを見つけてくださいね。
タオルケットやバスタオルで枕を手づくりする。
ご覧のとおり、わたしの枕は、使い古したバスタオルを積み重ねただけのものです。雑巾かバスマットにしようととって置いたもの。表側だけちょっと肌触りのいいものを使えばじゅうぶん快適な使い心地の枕になりますよ。通気性もよく、気兼ねなく洗濯できて便利。
タオルがない場合は、座布団やバスマット、シーツなどで高さを出してもいいそうですよ。
首の角度は15度がベスト
首がもっともリラックスする角度は、地面に対して15度なんだそうです。
横向きに寝たとき、顔の真ん中から首を通って胸のあたりまでのラインが地面と平行になっていれば、首の角度が15度になっているのだそうです。一度、確かめてみてください。
それが左右に寝返りしやすい枕の高さとほぼ一致するそうですよ。
確かに、左右の寝返りがスムーズにできるこの枕、とってもラクでいい感じ。今までの枕は、どこか力が入ってしまっていたように思います。腕を下敷きにして、しびれてしまったこともありました。
若い頃は、無茶な姿勢でもなんとかなったのでしょうが、これからもずっとだいじょうぶとは限りません。これまでの積み重なった負担がある日突然現れるかも。
- 寝ていても疲れがとれない。
- 朝、からだが痛い。
- 眠りが浅い。
こんな症状にお悩みの方は、枕の高さを調整してみてはいかがでしょうか。
コメント
おかしさんの3つのブログをほぼ毎日読ませていただいています。ブログをきっかけに私が始めたこと。1つは古着deワクチンを使って衣類を大量に片付けられたこと、2つ目は以前から気になっていた寝かせ玄米を炊いて食べること、3つ目は不要になったバスタオルなどで枕を手作りしたこと。枕のことはテレビで見て気になっていたのですが作り方もわからなかったので諦めていた所におかしさんのブログを読み早速作って使っています。最近首、背中、肩の凝りがひどくて困っていたのでこれで助かっています。長年低すぎる枕を使っていたのですがこれがよくなかったような気がします。今度の枕のほうがずっと首が楽なようです。ありがとうございました。
実はまだ挑戦したいものがあります。今週末には玄米の甘酒作りを計画していて楽しみです。それから文具や雑貨も送ってワクチンの寄付ができるという情報も頭にあって実行したいです。とにかく物を減らして楽したいので。これからも楽しみに読ませていただきますのでよろしくお願いします。ネットの世界は得意ではないのですが、こういうご縁は本当にありがたいと感謝しています。
熱心に読んでいただいているようで、ありがとうございます。いろいろ始めてみて、気になったことや感想などありましたら、またぜひお聞かせ下さいね。
今月は間違えて白米を買ってしまい、食べ過ぎて困ってます。はやく寝かせ玄米に戻りたい。
うちの片づけは、一進一退のスローペースでまだまだ先が見えません。何がたいへんって、やっぱり処分が一番タイヘンなんですよね。
使わなくなったものがきれいになくなることってあるんでしょうか……。
つぶあんさん、わたしもネットは全然得意じゃないんですよ。いまだにガラケーですし……。
ブログも記事を書くことだけは好きなんですが、ほかのことはちんぷんかんぷんで、いつも四苦八苦してます。
でも、ネットでいろいろ教えてくれる人たちがいて、いつも助けられているんです。
わたしの記事も、お役に立てているとしたら、こんなうれしいことはないです。
お返事ありがとうございます。おかしさんの影響で始めたことまだありました。肌断食です。仕事のときはメイクしますが普段は何もつけなくなりました。クレンジングや試供品でもらっていた乳液なども捨てましたよ。先日ポストにCMで有名なメーカーの化粧品のサンプルが入っていました。いつもなら喜んで使うところですがこれもあっさり捨てられました。何より楽、これが一番です。宇津木さんの本を図書館で借りて脱シャンプーにも挑戦中ですが、こちらはなかなか難しいです。もともと市販のシャンプーはほとんど使わず、ここ数年は石鹸と酢のリンスを使っていて調子もいいですが、石鹸シャンプーの回数を減らしてお湯洗いをできるだけ取り入れたいと思います。頭をほとんど洗わないと言う五木寛之さんのふさふさの髪を見ると、脱シャンプーにも納得できます。いつも長くなってすみません。私ももちろんガラケーです(笑)
わたしも脱シャンプーには苦労しました。合成界面活性剤が完全に抜けないと、すごくベタつくんです。
つぶあんさんはすでに石鹸シャンプーなので、そのうちですね。
お勤めしていると、なかなかムズカシイかもしれませんが。
五木寛之氏もそうでしたか……。