この頃は、とっても優秀で魅力的な機能を持ったインナーがたくさんあります。背筋をピンと伸ばし、ヒップアップしてお腹を押さえ、身につければスタイルよく見せてくれるんですよね。そうしたスグレモノのインナーに頼りきっていませんか?
わたしは更年期になってから突然敏感肌になって、ストレスのかかるインナーを身につけることができなくなりました。
からだのラインを補正してくれる強力なインナーは、リハビリ時の一時使用を除き、常用するのは避けたほうが無難です。血行を悪くし、筋肉を衰えさせるおそれがあるからです。
50代の今だからこそ、インナー依存から徐々に脱却しませんか?
長期計画でゆる筋トレ始めましょ
日ごろから運動を心がけている人はいいんです。わたしのようにからだを動かすのが好きでない人にこそ言いたい。年齢と共にますます動くのがおっくうになってくるからです。インナー依存になりやすいですよね? からだのどこかが具合悪くなって痛みなんか出てきたらなおさら動かなくなりますよね。そんなふうに困っている年長者、まわりにいませんか? その頃にはわたしのようにかぶれや湿疹でインナーにも頼れなくなるかもしれませんよ。
まだこれといった異常がない今、何となく体力や筋力が衰えてきたなあと感じ始めた今こそ、無理なく動く習慣をつける絶好のそして最後のチャンスなんです。
下半身の自宅トレ
わたしのおうち筋トレ
わたしはスクワットから始めて下半身筋トレをおうちですることにしました。でも、毎日しているわけではありません。頭痛で不調のときや家事でからだを動かした日は休んでます。ただうっかり忘れる日もあります。
そんないい加減な感じでも途中でやめてしまわないようなくふうをしています。それは筋トレした日を記録するようにしていることです。30回、60回、90回でメニューを見直す予定です。まだはじめてのメニューを30回こなしていません。筋トレは今年1月から始めたんですが、正しいフォームで今のメニューができるようになったのが4月でした。こんな感じのゆるゆるペースです。
まったく何も記録しないで気が向いたときだけしていたら、そのうちやらなくなるのは目に見えています。それなりに目標みたいなものがあったほうが続けやすいと思います。体重などの数値は15日と30日の月に2回だけ測って記録するようにしています。
かしこい体の鍛え方
復活できる仕組みをつくる
ダイエットなどの成果より、まずは習慣にして続けることに重点を置くのがポイントです。
自分の性格はどんな状況で挫折し、どんなことがあったらやる気になるかを過去の体験から分析し、やめないくふうをします。はじめからうまくいかなくても気にしないことです。そんなにすぐうまくいくわけがないと思っていたほうがいいくらいです。途中でやめてもまた復活すればやめたことにはなりません。
とにかくぼちぼちしぶとくいきたいですね。
食事は寝かせ玄米で改善
ネガティブイメージを描く
これはあくまでもわたしだけの場合。
いいイメージより悪いイメージのほうが浮かびやすいという哀しい性格なんですね。車の免許更新の際にイヤというほど事故の映像を見せつけられるのと同じ効果があります。
運動不足になって体調不良になって生活習慣病になったらどうなるか? ありありと思い浮かべてみるんです。こういうことは無理に思い浮かべようとしなくても勝手に浮かんできます。そうすると「ぜったいなりたくない。」「ならないようにしたい。」って気持ちがあらたによみがえってくるんですね。
痩せてスタイルがよくなって健康になったらどうなるか? っていういいイメージの方が浮かびやすい人は、断然そっちのほうをオススメします……。
50代ミセスに人気アツギ”ラシェール”インナー
わたしもラシェールのブラキャミ愛用者です。なかなかよいです。
ラシェール 吸水速乾 ブラキャミ ラッセルレース 47701RS【アツギ】【ATSUGI】【キャミソール】【ラシェール】【La chere】 |
ラクなインナーで颯爽と歩きたい!
更年期障害の敏感肌でノンストレスなインナーしか着られないわたしには、筋肉をつけて自力で姿勢を正し、しっかり地面をけって歩くしか道がない。
でも、インナーに支えられて何とかスタイルを保持するよりずっと健全な方法です。ノンストレスなインナーはラクでいいですよ。気持ちいい。
ライザップのように2ヶ月で結果を出そうとするからお金がかかるんです。無理をするから失敗するんです。短期で変えるからリバウンドするんです。
目標は健康に年をとることです。まだ50代です。あわてちゃいけません。「ちりつも」でいいんじゃないでしょうか。
大人は靴からコーディネート
『服を買うなら、捨てなさい』でおなじみの人気スタイリスト地曳いく子氏のお言葉です。おとなは靴にお金をかけるべきなんだそう。一足5万円でも毎日履けばあっという間にモトがとれるというわけです。そこまでいかなくても、じっくりお気に入りの靴、選んでみませんか? 歩きたくなるかもしれません。
わたしはこういうコロンとしたのが好きなんですが、「履きやすい」ではなく「履き心地がいい」靴を選ぶことが大事なんだそう。かかとはぴったり靴に固定されるのが原則。
![]() <R-アール-本革ステッチダウンシリーズ>スリッポンタイプ-RL-02革靴/レザー/ナチュラル/カジュアル/ローヒール/アンティーク/ガーリー/森ガール/リゲッタ/コンフォート/ミャンマー産 【アルトリブロ】 |
コメント