寒い季節、おうちのどこにいても同じぐらいあたたかい室温で過ごせたらいいのにって思います。断熱技術が進化しているとはいえ、現実は小さなおうちでもむずかしいですよね。
たとえおうちの中の暖房が完璧にできたとしても、外気との寒暖差をなくすことはできません。
なんと言ってもこの寒さに体温が奪われないじょうぶなからだづくりが大切なんですよね。
HSPとは?
HSPというのは、ヒートショックプロテインのこと。ヒートショックというのは、寒い季節、お風呂なんかで急激に血圧が乱高下して脳梗塞などを引き起こすおそろしい現象としてご存知の方も多いと思います。冷えてるからだをいきなり熱いお湯であたためることによって、からだがショックを受けることですね。このようなヒートショックは極端過ぎてからだに悪い。命を奪われることもあります。
でも、どんなヒートショックもからだに悪いわけではないんです。むしろ適度なヒートショックは、からだをじょうぶにするプロテインを増やす効果があることがわかっています。このように適度なヒートショックによって増加するプロテインのことをヒートショックプロテインと呼んでいるんですね。
『ヒートショックプロテイン加温健康法』によると、ヒートショックプロテインは、
- 細胞をストレスから守る。
- 不要なたんぱく質を分解。
- 免疫を高める。
といったはたらきをするものなんだそうです。
HSP入浴法でHSPをたくさん作り出す。
HSPは、
- ストレスで増える。
- 自分で増やせる。
- 誰でも持っている。
のだそうです。
このHSPをたくさん作り出す方法がHSP入浴法なんですね。
HSP入浴法のやり方
HSP入浴法というのは、体温が38度になるまで、42度ぐらいの少し熱めのお湯に肩までつかる入浴方法です。
はい、ちょっと危険な入浴方法なんですね。熱ストレスを与える方法なので、場合によっては過度なストレスになってしまうおそれもあります。
高血圧の方、高齢の方、体調の悪い方は、くれぐれも無理して実践しないでくださいね。
体温が38度になる目安は、42度のお湯で10分です。正確に計りたい人は、口に入れる体温計を持ち込むといいそうです。体温が38度になるまでかかる時間には個人差があります。体温が38度にならないからといって、42度以上のお湯に10分以上つかると、心臓に負担がかかったり、血栓ができやすくなるリスクが高まります。途中で立って休憩するなど、無理をしないように注意しましょう。
体温が38度になると、HSPは1.2倍から1.8倍ほど増えるそうです。これは2,3日ぐらい続くそうなので、HSP入浴法を週に2回を目安に続けるといいみたい。運動して体温を上げるのと同じ効果があるそうです。
お風呂好きな人や運動が苦手な人にはいいですよね。
わたしは朝風呂なので、この時期はとくに過度なヒートショックにならないように気をつけないといけないと思っています。入浴前後に水分をしっかりとることも大事なんですよ。
冬の暖房費節約のためにも、がんばって体温上げたい!
更年期だからこそ持っておきたい婦人体温計
検温していると、更年期の不順な生理にもあわてず備えられますよ。10秒検温が便利。
バスローブがいいらしい。
湯上りに、あわてて洋服を着ていたのだけれど、そんなことをすると、かえって汗が出て湯冷めするそうです。思い当たります。すぐに洋服を着ないで、10分ぐらいバスローブなど着て、湯上りの余熱を静めた後、熱を逃さないように洋服を着るといいんですね。
バスローブはおしゃれのためだけにあるんじゃないんですね……。まあ、うちは寒いので、そんなにゆっくりくつろがなくてもいいように思いますが。
こんなバスローブだと着やすくていいかも。
★ベルメゾンオリジナル無撚糸混パイルママバスローブ
コメント