ほうきでもダニは減らせる! と思います。

broom17健康法

おうちのダニを全滅させることはできません。

増えないようにすることと、死骸やフンを始末することが大切なんですよね。

スポンサーリンク

ダニは畳が好きらしい

ダニはふとんやソファーも好きそうなんですが、やっぱり畳のダニ量がすごいらしい。

とくに家具を置いていて、風通しが悪く、掃除しにくいところで大繁殖してるとか。

秋は大繁殖したダニの死骸とフンでもっとも汚染されるシーズンなんだそうですよ。

なるべくモノを置かないようにして、まめにほうきで掃除するようにしてます。

ほうきだと、ほこりが舞うだけだとか、ダニの細かい粉末死骸が掃除機のように取れないのでは? と不安になるかもしれませんが、

ほうきでも、掃除機でとれるような粉末状のゴミもそこそこちゃんととれるんですよ。

それはもう目に見えるのでスゴイです。生きてるダニも見えます。

ほこりがたたないように、湿った新聞紙をちぎって巻く方法もあるけれど、わたしはそのまま。

集めたゴミを観察したいタイプ。

ほこりがたつのは掃除機も同じですよね。

うちの場合は、ときどき「えんやこらさ」と掃除機を出してきて掃除してた頃より、毎日ほうきでまめに掃除するようになった今のほうがダニは減ってるのではないかと期待してます。

掃除の際はマスクをするといいですよ。

そこそこいいほうきがおすすめ

高価な一級品でなくても、そこそこ穂がたっぷりあるいいものを買うと、10年以上使っても全然だいじょうぶ。

なかには穂がすぐ抜けるようなのがあるみたいなので、安過ぎるのも注意。

アズマ 匠107 吾妻箒 短柄

ふとんもほうきで掃除

敷きふとんは室内ですが、毎日干します。

ついでにふとん用の小さいほうきで掃除。

手ほうき

こういうちっちゃいのがあると布団掃除に便利。

草のほうきはブラシと違って静電気が発生しないから掃除しやすい♪

【細かい所のゴミを取る!!カバー手ほうき】

掃くだけの掃除だと、これから年とっても続けていけそうだからいいんです。

掃いてからお掃除シートで仕上げると完璧。

完全にダニをやっつけなくても、自分でできるやりやすい掃除を続けて、実現可能な衛生管理が維持できればいいですよね。

高齢になると、掃除が行き届かなくなってダニ被害に合うケースが多いそうです。今からラクにできる掃除の仕方を身につけておきたいものです。

それからアレルゲンを避けることも大事だけれど、生活習慣を見直して、地道に体質改善する努力にも励みたい。

体質改善におすすめの本

************************************

★お好きなタグをクリックして応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
健康法
スポンサーリンク
スポンサーリンク
おかしの健康ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました