冷えとり靴下、どんなにゆるゆるのものを履いても、汗で湿疹ができるのか、かゆくて履いていられません。それで、不本意ながら、靴下の重ね履きは、しばらくお休みしていました。
なんだか急に秋めいてきたので、冷えとり靴下のシルク五本指靴下に麻のざっくり靴下を重ね履きしてみたところ、なんとか無事、かゆくならずに過ごせたので、冷えとり靴下生活復活です。
冷えとり健康法は、頭寒足熱というけれど。
靴下の重ね履きも健康でないとできないんですね。
頭寒足熱が基本の冷えとりですが、重ね着が思うようにできないときはどうするか? 重ね着以外のマイ冷えとり生活をご紹介してみたいと思います。
布ぞうり生活。
この夏は、布ぞうりがたいへん重宝しました。布ぞうりで歩き回っていると、冷えにくいような気がしましたよ。しっかり足の指で踏みしめないと歩きにくいし危ないので、少々疲れます。ちょっとした運動ですね。
こちらは、布ぞうりの手芸キット。こんなかわいい布ぞうりが自分で作るとリーズナブル!
健康布ぞうり・やんわりやんわりパート6かわいい布ぞうり「花小町」*紫 【手芸キット】 |
お腹をあたたかくする。
靴下を重ね履きして足をあたためることがかなわないので、お腹をあったかくするように気をつけました。とくにわたしは、下腹部をあたためると気持ちいいんです。
夏は、つい冷たい飲み物を飲みたくなりますからね。熱中症にならないためにも、水分補給は大事。お腹が冷え放題なわけです。
暑い日も、下腹部にカイロを貼ると気持ちいいから冷えてるんだなあって思います。お腹も汗で蒸れるとかゆくなってくるんです。かくとかさぶたがぐずぐずになって、ますますかゆくなる。汗をかくのって、冷えてるからなんですよね。
夏は、蒸れと冷えとの悩ましいたたかいなんです。ある意味、寒い冬よりむずかしい季節です。
そうそう、生理中以外も布ナプキンをするといいですよ。よもぎ蒸しパットみたいにあたたかく、下半身の冷えを予防してくれます。オススメです。
すぃーとこっとんは、ホルダー単品でも使えますが、パッドを重ねて使えて便利。愛用してます。あったかいですよ♪
![]() すぃーとこっとん 布ナプキン【メール便送料無料】レギュラー用ホルダー単品・昼用・普通の日用/生理用品・布ナプ/すぃーと・こっとん |
10分入浴法。
足湯は、低温で長時間するほど効果的だと言われていますが、やってられないですよね。
わたしは、40度ぐらいのお湯に、10分間、肩までつかるようにしています。テレビで、冷え専門の医師が紹介していたやり方です。
40度ぐらいのお湯だと、暑い日でも、お湯から上がったときにすーっとさわやかでいい感じ。湯上りに冷たい水を浴びたりするのは間違い。ドッと汗が出て、ますます暑くなるだけです。
10分間は、肩までお湯につかるので、冷えたからだもほっこり改善します。夏は、知らない間に冷えを溜め込んでしまいがち。毎日少しずつでも改善しておかないとね。10分肩まで入浴法は、時間がかからないので、気軽で続けやすい方法です。
夏の冷えとりまとめ。
暑い季節の冷え予防は、かゆみとの戦いでした。重ね着だけでは冷えは避けられないと痛感しました。
体質改善には、プチ断食も有効です。腸がキレイに元気になったら、代謝が上がってからだを強くしてくれる気がします。定期的に行いたいところです。自宅で断食する場合は、野菜の酵素をとりながら、2日間行います。
そして、ふだんの食事は、なるだけ砂糖をできるだけとらないように心がけないと。ってこれが一番つらいかも。
甘いものって、ほんと中毒になるからコワイ。止まらなくなるまで食べ過ぎないことなんですけどね。これが言うほど簡単じゃない。誘惑が多いですからね。身近に置かないことです。止める自信がないうちは、少しずつ減らすようなことはしないで、一気に砂糖断ちしたほうが続きます。
つらいですが、砂糖漬けだった人ほど体質が激変するので感動しますよ~。
コメント