冷え性に悩んでいない女性は、ほとんどいないのではないでしょうか? わたしも更年期に突入し、年々冷えがひどくなっているようで困ってます。
冷え性は、指先など、からだの末端部分の血管がうまく働いていないことが原因で起こります。
健康は、ちょっとした毎日のこころがけの積み重ねで差がついてしまうものです。血液や血管の質を上げるために、有効な栄養素を知り、毎日の食事にちょっと配慮することができたらいいですよね。
オメガ3は、血管と血液の質を上げて冷えを改善
オメガ3は、からだの中では作ることができない、必ず食べてとらなければいけない必須脂肪酸の一つです。もう一つの必須脂肪酸にはオメガ6があります。
オメガ3は、血管壁や細胞膜、赤血球の膜を作るのに欠かせない栄養素なのですが、摂取できる食品が少なく、気をつけていないとすぐに不足してしまいます。
亜麻仁油をスプーンで飲んだり、サプリメントを利用するなどして、積極的にとるようにしたい栄養素です。
もう一つのオメガ6は、オメガ3とは反対に、あらゆる食品に含まれていて、気をつけないと過剰にとり過ぎてしまう栄養素です。オメガ6はオメガ3と対のはたらきをするものなので、二つの栄養素のバランスがとても大切なんです。
ですから、オメガ3を心がけて摂取すると同時に、オメガ6の油は、控えるように気をつける必要があります。頭の隅に置いておくといいですね。
【送料無料】国産(北海道産) 亜麻仁油サプリメント 180粒(1ヵ月分) |
ビタミンC・ビタミンEは、血管や赤血球の健康状態を高める
ビタミンCは、コラーゲンの生成を助けていると言われています。コラーゲンは、細胞膜や血管壁を柔軟にし、じょうぶにするはたらきがあります。さらに、免疫力を高め、抗ストレス作用があると言われています。
ビタミンEは、抗酸化作用をもち、血栓をできにくくし、血行をスムーズにするはたらきがあります。
いずれも、からだのすみずみにまで血液が健全に流れていくのを助けてくれる栄養素なんですね。
マグネシウム・ビタミンB群は、自律神経失調症を改善予防
冷えの原因のもう一つの原因は、ストレスだと言われています。ストレスによって、自律神経がうまくはたらかず、からだの調節や情報伝達がうまくいかなくなるんですね。
生きている限り、わたしたちはストレスを完全に避けることはできません。多少のストレスに負けないで、抵抗できるからだづくりにつとめていくことが求められているのです。
マグネシウムは、カルシウムのはたらきを助け、自律神経を安定させるはたらきをしています。また、血液をサラサラにする効果もあります。マグネシウムのようなミネラルは、精製食品ばかり食べていると、なかなか摂取できません。食品は、できる限り自然に近いかたちで食べるくふうをしましょう。
ビタミンB群は、神経を正常に保つのに必要とされる栄養で、ストレスなどの自律神経に不調をきたすと、大量に消費されることがわかっています。日ごろから、自律神経を安定させるために、じゅうぶんとりたい栄養素です。
粗食は、栄養バランスを簡単に整えてくれます。
栄養のことを考えると、食事がなんだかとてもむずかしいもののように思えてきます。
楽しく食べられなくなりそうでイヤだなあ、なんて思っていませんか?
確かに、あんまり神経質に考えすぎると、かえってストレスになりますからいけませんね。でも、無神経に無関心になってしまうのもいけません。
とりあえず、ときどき粗食にしよう。
食べ過ぎているものを控え、いつもより粗食にする日を作りましょう。それだけで、確実に栄養バランスが改善されます。
無理に高価なサプリメントを飲み続けるより、粗食を行う方が、ずっと効果があると言われています。
無理のない範囲で、食べることと向き合っていきましょう。きっと、無駄にはなりませんよ。
コメント
おかしさん初めまして!
のほほんと申します。
のほほんも、更年期(?)の影響か、
ぱっとしない日々が続いてます。
どの記事読ませていただいても、
知らないことがいっぱい!
勉強させていただきます。
質問したいことが出てきたら質問させていただくかもしれません!
その時は、お時間のある時にでも教えていただければ嬉しいです!
よろしくお願いします!!!
のほほん
のほほんさん、コメントありがとうございます。
この年になって、はじめて健康に関心を持つようになったので、わたしもまだまだ知らないことだらけです。健康生活を送ろうとすると、かえって疲れを感じてしまうことも……。
よろしければ、また遊びに来てくださいね。