ヘナを使っていると、癖毛だった人がまっすぐになったという人が少なからずいるそうです。
癖毛にもいろいろ種類があるようで、実際まっすぐになる可能性のある癖毛が存在することがわかりました。
日本人は、まっすぐになる可能性のある癖毛の人が多いそうですよ。
癖毛には4つの種類があります。
- 波状癖毛
- 毛縮癖毛
- 毛念転毛
- 連球毛
1.波状癖毛
日本人に一番多い癖毛。波型にうねるような癖毛です。乾くと癖が出て、濡れるとまっすぐになるのがとくちょう。
わたしもこのタイプ。
波状癖毛は、水を含みやすいタンパク質とそうでないタンパク質のアンバランスが原因。
髪のタンパク質のバランスが整うと、改善する可能性があるそうです。
2.毛縮癖毛
ちぢれたような癖毛。これは毛穴のかたちが円形でないのが原因。
3.毛念転毛
平べったいきしめん状の癖毛。これも毛穴の形が細長いことが原因。
4.連球毛
数珠のように球が連なったような形状のある癖毛。
これは毛根の汚れや食生活、ホルモンバランスなど、後天的な環境変化が原因とされています。つまり、改善の可能性がある癖毛と言えます。
加齢も癖毛の原因になる
年をとってから癖毛になったと感じる人も少なくありません。
それは気のせいでもなんでもなく、加齢もまた癖毛の原因になるんです。
これは主に頭皮のたるみで毛穴が変形することで生じます。
また、カラーリングやパーマなどのストレスで、キューティクルが減少することによって癖が出る場合もあります。
こうした癖毛もまた、適切なお手入れによって、改善する可能性のある癖毛です。
ヘナによるヘアケアが癖毛改善に効く場合がある
ヘナには、古くからヘアケア効果があると言われています。それがきっと癖毛改善につながっているんですね。
ヘナで髪をきれいに整えたい場合は、インディゴなどほかのハーブを含まないヘナオンリーのヘアパックがいいようです。
ただヘナオンリーだけでヘアパックすると、白髪はオレンジ色に染まってしまいます。
その後、インディゴで黒く染める2ステップを踏むと、髪染め効果も高く、髪にもいいようです。
ヘナは少なくとも3回、使えば使うほど色落ちが減ってよく染まり、髪と地肌を健全にしてくれます。
だけど時間と手間がかかり過ぎることがネックになって、なかなか一般化しないようです。
その一方で、じょうずに時間を使って手早くヘナ染めしている愛好者たちも少なくないんですよね。
安価で高品質、iHerbのヘナ
今度ぜひためしてみようと思っているヘナです。
ありがたいことに、ヘナとインディゴが別になっているみたい。
別々に使うことも、好きなようにブレンドすることもできて便利。
オーガニック認定の品質ながら、キャップや手袋までついて日本のほぼ半額!
(円高でちょっと値上がりしてました……。)
コメント