健康管理はだいたい3つに分類できる気がします。
- 塩分コントロール
- 糖質コントロール
- 運動
体質や状態によって、効果的な方法もそれぞれ違うように思います。
塩分を減らしても高血圧が改善しないタイプも案外多いそう
高血圧は塩分を減らせば改善する場合もあればそうでない場合もあるとか。
高血圧になる原因は塩分のとり過ぎだけではないんですね。
とはいえ和食には塩分が多い。まったく気にしなくていいわけでもありません。ただ塩分を減らすことだけに熱心になっても思うような成果が出ない可能性も知っておいたほうがよさそうです。
糖質依存の可能性
個人的には塩分より糖質依存のほうがコワイ気がしてます。
やめたいと思ってもやめられなくなるのが依存です。お酒もギャンブルも麻薬もゲームも依存症になってしまったら当事者だけの力では抜け出せなくなります。
同じことをしても依存症になる人もいればならない人もいて、みなそれぞれ許容範囲が違うところがむずかしい。
でも、今は知らないうちに糖質依存になりやすい環境です。何でもかんでも甘くておいしい。だから気をつけておくに越したことはない。
実際わたしはかなり甘いもの依存になりかけてる気がします。一定期間糖質制限したときは、確かにしばらくすると甘いものを食べなくても平気になるんですが、炭水化物の少ない食事をきちんと成立させるのは今の世の中非常にむずかしい。経済的にも困難だったりします。
だけど病気になったらもっとたいへん。そう思って多少の我慢はしなくちゃ、と奮闘しているところではあるのですが、なかなか厄介な感じ。
この本読んだら甘いもの減らせます!
運動不足は寝たきりリスクを高める
食習慣の改善だけでは健康的に年をとれない。どんなに運動が嫌いでも、体力維持には運動は欠かせない。そうと知って始めたストレッチのおかげで、今は思い切り伸びができるし、からだも柔軟になりました。
以前は伸びをすると、足や腰や首などがつって痛くなることがあったので、コワくてできなくなってたんですよ。
むちゃくちゃ痛い五十肩になったときは、まるまる四か月間痛みに耐え、痛みがとれた後も腕がまともに上がらなくなっていたんです。それがストレッチのおかげで今はすっかり改善しました。やっぱり動物は動かないといけません。
開脚ストレッチに憧れて始めました♪
実感できる開脚シート付き 腰痛改善! 開脚ストレッチ (TJMOOK)
さらに4分のインターバルトレーニングを取り入れたいと思っているところ。
1日たった4分というのが魅力。DVD付き。
うちでひとりでできる運動がわたしには向いてるみたいで、ストレッチはどうにか続けられてます。
自分に合った続けやすい運動方法を見つけるのがポイント。何をするかより、いかに続けるかです。
コメント