前回紹介したアプリ「頭痛~る気圧予報」ですが、あまりにもぴったり当たるのでびっくりしています。
わたしの頭痛は、みごとに気圧が急激に下がるときに起こっていることがはっきりとわかりました。
頭痛発作があらかじめ予想できるようになってみると、いいようなコワイような複雑な気持ちです。気圧配置なんて、避けようがないですからね……。
気圧の変化に負けないからだにするには?
自律神経を整える
自律神経というのは、無意識にからだが環境に適応できるように調整してくれるはたらきをしてくれる神経のことです。この自律神経が安定してしっかりはたらいてくれると、多少の周囲の変化やストレスにも対応できるんですね。
自律神経を整えるには?
自律神経を整えるには、結局、毎日の生活習慣を見直すといった、簡単だけど一番できない部分に目を向けるしかありません。「なんだ、またそれか」みたいなことばかり。
- 規則正しい生活をする。
- 栄養バランスのいい食事をする。
- 適度な運動をする。
みたいなことです。
それができたら苦労しないよ。って思いますよね。
常識にとらわれ過ぎないで
たとえば、規則正しい生活。
- 3交代制の仕事やフリーの仕事の方
- 睡眠時間が安定しない方
なんかは、規則正しい生活ができていないことに、ストレスを感じてしまっている場合が多いのではないでしょうか。
ムスコは、どうも体内時計がふつうの人と違うらしく、光治療や薬物治療をしても、睡眠時間を一定にすることができませんでした。
今は、無理に時間を決めて合わせようと、あせらないで、自分に合ったペースで、社会との折り合い点を見つけていくように、医師からアドバイスされています。
それぞれ生活スタイルや体力、体質などみんな違いますよね。だから、一般で言われている健康生活ができていないからといって、それが悪いこととは限らないということです。
できる範囲で、暴飲暴食を控えることや、リラックスする時間を確保するなど、健康習慣を身につけるくふうをしていくことが大切なのではないでしょうか。
生活習慣を見直すアイデア
わたしは、家族の都合に合わせて起床時間が変わります。お休みの日は、起きる時間は決まっていないのでばらばらです。寝る時間については、ものすごく遅いです。午前様になることがほとんどです。
それで、お昼寝をするようにしています。一般には、30分以内のお昼寝が有効だと言われていますが、わたしは、ちゃんと数時間寝てしまうこともあります。
わたしの感覚では、軽く寝るよりも、きちんと寝たほうがすっきりしますし、夜に眠れなくなることもありません。寝だめとか、睡眠時間の分割はよくないと言われていますが、わたしには、そのダメージよりも、むしろお昼寝で、睡眠や体調を整えている感じです。
無理に早寝早起きしようと動くよりも、今の調整の仕方が今のところ、わたしには一番ラクなんです。これで、また具合が悪いところが出てくれば、変えていくつもりです。
ほかには、食べ過ぎと便秘にならないように努めています。
テレビの健康番組でからだにいいと言われていることは、できる範囲で試してみたいと思っていますが、それがかえってストレスにならないように、無理なことはしません。なぜって、無理は長続きしないからです。
生活習慣を見直すには、気長にラクにできる範囲で実行するのが結局イチバン近道なのではないかと思うのです。
ぼちぼちいきましょう。
コメント