更年期になって肌がガサガサになってかたくなったり敏感で湿疹ができやすくなるようになって、何をしても改善しなかったとき、湯シャンにして肌断食をするようにしたら少しずつ肌が元気を取り戻すのを実感しました。
それで難しい理屈はわからないなりに、美容成分をあれこれ取り込もうとするよりは、よくないものをなるべく避けるほうが効率がいいのではないかと思うようになったのでした。
その避けたほうがいいんじゃないかと思う代表が合成界面活性剤なんですね。
界面活性剤とは?
界面活性剤とはざっくりいうと本来混ざり合わない油と水をなじませてしまうもの。
界面活性剤には天然のものもあるんですよ。牛乳のカゼイン、植物のサポニン、大豆や卵のレシチンなんかが有名ですが、こうした天然ものは合成界面活性剤に比べたら構造が不安定でコストが高いので使いにくい。だからほとんど普及してないんですね。
一方の合成界面活性剤にも天然由来のものと石油由来のものの二種類があります。
天然由来の合成界面活性剤
- 石けん:いわゆる純石けん。
- 脂肪酸エステル系:グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステルなど。
- アミノ酸系:ラウロイルメチルアラニンNa、アシルグルタミン酸など。
- 脂肪酸由来の高級アルコール系:ほとんどないらしい。
石油由来の合成界面活性剤
- 高級アルコール系:ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸塩など。
- 石油系:スルホン酸Na、ラウリル硫酸Naなど。
天然由来であろうとも、合成界面活性剤がヤバい!
天然の界面活性剤以外は、天然植物由来であろうが石油由来であろうがすべて合成して作られた界面活性剤です。
合成された界面活性剤がコワイのは、安定した分子構造を持つところにあります。
つまり浸透性や残留性が高いんですよ。
ここで思い出したいのは界面活性剤のはたらきです。油分と水分を混ぜ合わせてしまうんでしたよね。肌を守ってる油膜とかどうなると思います? 肌バリアが脅かされそうな感じしませんか。細胞膜を破壊して浸透するかどうかまではわかりませんが、なんか直感的にヤバい感じがするんですよね。使わずにすむならわざわざ積極的に使う必要はないかと思った次第。
石油由来の合成界面活性剤なんてお話になりません
石油由来の合成界面活性剤は、いずれ人体には使われないようになっていくんではないかと思ってます。
とはいえまだまだコスト的な魅力があるので、植物性の合成界面活性剤と混ぜ合わせたりなんかして、まぎらわしいナチュラル系商品が今後ますます増えていきそうです。
どこまで許容するかはそれぞれの判断ですが、誤解や勘違いで健康を損なうことがないように、基本的なことは知っておきたいですよね。
合成界面活性剤不使用のコスメが選べるコスメキッチン
合成界面活性剤は石油系はもちろん植物系も使わないというこだわりブランド「アムリターラ」は一押しの国産オーガニックブランドです。
コメント
マザータッチ強化タイプを髪の毛のシャンプー用に使ってみました。お家にあっていてよかったです。(o^―^o)ニコ さん