運動いよいよ尿漏れ? と思ったら……。 少し恥ずかしいお話です。 今朝入浴後、台所仕事をしていると、唐突に漏らしてしまったんです。 尿意もなければ切迫感もなくて、止めることもできませんでした。 これってもしかして尿漏れ? 筋力が弱ると膣内に水が入るらしい。 ...2018.08.23運動
運動ローイング(ボート漕ぎ)は最低限の運動で最も効果的なズボラ向き最強トレーニング! 『体力の正体は筋肉』で最強トレーニングと紹介されているのがローイングです。なんかめんどくさそうに思いますが、トレーニングチューブを使って座ったままできる案外お手軽なトレーニングなのでやってみようと思います。 体力の正体...2018.08.21運動
運動浮指の治し方まとめ 足指が地面につかず浮いている状態にある浮指(うきゆび)、からだのバランスを崩し、腰痛から頭痛まで、多種多様な体調不良の原因になっていることがわかってきました。 「ためしてガッテン」によると、一見足指が浮いているように見えなくても、足指...2018.07.20運動
ダイエット塩か糖か運動か。自分に合った健康法を見つけよう。 健康管理はだいたい3つに分類できる気がします。 塩分コントロール 糖質コントロール 運動 体質や状態によって、効果的な方法もそれぞれ違うように思います。 塩分を減らしても高血圧が改善しないタイプも案外多いそう ...2018.05.21ダイエット運動食事
運動DVD付きが魅力のHIIT体脂肪が落ちる最強トレーニング DVDに合わせてできるのはいいです。ストレッチも開脚以外、DVDのおかげで続いてます。短時間というのもポイント。 HIIT(ヒート)とは HIITというのは、高強度インターバルトレーニングのこと。 たった4分の運動で体力維持やダイ...2018.05.11運動
ダイエット興味津々。1日4分インターバルトレーニング インターバルトレーニングが注目されているようです。 全力20秒+休憩10秒の8セットトレーニングが長時間の運動と同等以上の成果を上げるらしい。 ダイエットも魅力だけれど、たった4分の運動で体力がつくなんて興味津々。 「全力」が...2018.05.08ダイエット運動
運動自覚症状ない生活習慣病を予防するには 最近たまたま身のまわりに透析をしているという方がちらほらいることを知り、テレビでも年々増加しているというのを聞いて、急に他人事ではないなぁと心配になってきました。 自覚症状がまったくなくて、寝耳に水状態だった人も少なくないとか。 ...2018.05.07運動食事
運動開脚ストレッチはいつできる? 開脚ストレッチの練習をほぼ毎日するようになってから1年と4か月。 いわゆるベターっと開脚できるに至っておりません。 股関節の可動域とは さすがに毎日ストレッチをしていると、かつてないほどからだは柔軟になりました。 前屈では床...2018.04.13運動
運動睡眠時無呼吸症候群になりやすい顔 いびきをかいて睡眠時無呼吸になるのは、太った中高年男性だけだと思ったら大間違い。 50代女性はそろそろ疑ってみたほうがいい。 あごが小さい女性は加齢で睡眠時無呼吸になりやすい 年をとるといびきをかく女性が増加するそうです。 ...2018.03.14運動
運動寝起きのからだの痛みは寝返り不足が原因かも 健康な人は、睡眠時に平均20回の寝返りをうつそうです。 そうして寝ている姿勢で生じるからだの負担を分散しているんですね。 寝起きにからだのあちこちが痛くなる人は、寝返りする回数が極端に少ない場合が多いとか。 寝返りできない理由...2018.02.28運動
運動運動嫌いな50代主婦が今できる運動 体力維持に運動は不可欠。そんなことはわかってます。 でも、運動嫌いなわたし、続けられる運動はなかなか見つかりませんでした。 運動不足対策 ウォーキングは出不精な性質なので挫折。 うちでできる筋トレや踏み台昇降も続きません。 ...2018.02.21運動
運動長く働くために今の体力を知ろう 生きてる限り、元気なうちはずっと働かないと暮らしていけない時代になってきました。 でも、主婦がいきなり働き出すと、たいてい体力が持たなくなって、せっかく苦労して見つけた仕事を続けられなくなることが少なくないとか。 わたしも体力に...2018.02.21運動