いつでも足湯効果で冷えとりする方法

ashiyu健康法

冷えとり健康法の基本対策は足湯なんですね。具合が悪い人は、一日中でも足湯するといいとか。それぐらい足もとが冷えていて、上半身と下半身の温度差が大きくなっていることが体調不良の原因なんだそうです。

からだ全体が冷えてるのかと思っていましたが、体温のバランスの悪さが冷えを招いているんですね。

人間は二足歩行ですから、どうしたって足元が冷えるものらしいですよ。

スポンサーリンク

靴下の重ね履きで足湯効果

そうは言っても、一日中足湯をしていられる人は、まあいません。

そこで、冷えとり健康法では、靴下を重ね履きするんですね。

始めてみるまでは、なんだかめんどくさそうで、続けられる自信なかったのですが、ちょうど体調のぐあいが良くなかったので、やってみようと思ったのがきっかけでした。

はじめは、五本指のシルクの靴下と綿の先丸靴下の2枚重ねでした。足の裏がつるつるになってきた頃、シルクの靴下に穴があき出して、ちょうど季節が夏になったんですね。それで、なんとなくやめてしまいました。

それから2年ぐらいたったでしょうか。やっぱり更年期になって、体調が不安定になったのを機に、4枚重ね履きを始めたんです。

冷えとり靴下は、めんどうだけどやめられなくなる

ちょうど季節も夏の暑さが終わった頃だったのもよかったのか、これが何とも快適で、喜んでせっせと靴下を履くようになりました。

そのうち、履いても履いてもふくらはぎのあたりが冷たく感じるようになって、靴下だけじゃなくて、タイツやレギンスも重ね履きするようになりました。

冷えとり靴下4枚セット。1枚目絹、2枚目綿、3枚目絹、4枚目綿。絹と綿なので年中快適。【TVで紹…

湯たんぽで手づくり足湯器

冷えとり健康法は、下着だけでなく、湯たんぽも天然素材の陶器のものをすすめています。電気製品でなく、あくまでも湯たんぽがいいらしい。

うちはプラスチックの湯たんぽですが、取り扱いしやすいところがいいですよ。陶器のほうが冷めにくいかも。トタンの湯たんぽは保温力抜群です。でも、熱くなるので取り扱いには注意が必要です。

湯たんぽは、布団に入れて使っているときは冷めにくいですが、そのまま足元に置いただけではあっという間に冷めてしまいます。

そこで、足を入れられるぐらいの箱に、毛布などを敷き詰めて湯たんぽを入れます。発泡スチロールの箱だと保温力があっていいですよ。毛布をひざ掛けのようにすれば、簡易のこたつになります。

≪生活雑貨 湯たんぽ 陶器≫ギフト 出産内祝い 快気祝い 長寿お祝い 敬老の日 母の日 …

セラミックボールの足湯

どこかのスーパー銭湯にセラミックボールの足湯があって、とっても気持ち良さそうでした。

あれ、いいですよね。濡れないところが手軽でいい。

湯たんぽの上にセラミックボールを敷き詰めるといいかも! と思いついたのだけれど、セラミックボールって高価なんですね。敷き詰めるだけの量を購入すると、万単位になりそうなので断念。毛布でガマン。

お湯を使わない足湯・クリニックで大評判!体温を上げて健康に【送料無料】遠赤外線の放射によ...

お湯を使わない足湯・クリニックで大評判!体温を上げて健康に【送料無料】遠赤外線の放射によ…

冷えとり、手間だけど気持ちいいからやめられない

お風呂に入るとき、着替えるとき、出かけるとき、冷えとりファッションだと、ほんとめんどうなんですよね。ほんとのわたしだったら、とっくにいやになってるはずなのに、「めんどくさいなあ」といちいち思いながらもついつい重ね履きしてしまうのはなんなんでしょう。

やっぱり気持ちいいんですよね。

なんか、去年より寒くないんですよ。

去年より寒くない!?

一番びっくりしているのは、布団の量なんです。寒いのがイヤなので、毛布も布団もあるだけいっぱいかぶって寝てました。首もとが寒くて、セーターやチョッキを着て寝ることもありました。湯たんぽは、寝床に入るまでは、背中のあたりに置いておいて、ふとんが冷たく感じないようにしていました。

今年は、まだ寒さもこれからなんですが、とにかく布団をいっぱいかぶらなくても少しも寒いと思わないんですね。何より首周りは適当にすきまができたほうがちょうどいいぐらいなんです。毛布は、首まわりにまとわりつかないように折り返しているぐらいです。

湯たんぽも足元にしか置いていませんが、布団に入ったときに冷たく感じることもありません。

その代わり、靴下2枚とレギンス2枚履いています。上は下着とネルのシャツです。

下半身を重ね着しただけで、上半身がこんなに寒くなくなるとは思いませんでした。去年は、裸足で、上ばかり、とくに首もとばかり覆うことを考えていました。

寒がりの人は、下半身から厚着しよう

下半身から厚着したほうが効果があるって意外と知られていないと思いませんか?

冷えとり健康法では、首まわりは風通しよくしたほうがいいので、マフラーなんかは、一時的な防寒にしか使わないようにすすめています。

マフラーに帽子、ハイネックの防寒具まで着込み、下半身はミニスカートにタイツという着こなしが健康的にはいかにバランス悪いかがわかります。

これからは、もっと健康面にも配慮したおしゃれが広がるといいなと思います。

【レビューを書いたら、さらに100円割引】【10倍ポイント 翌日集荷 送料無料 カード決済可能】…

************************************

★お好きなタグをクリックして応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
健康法
スポンサーリンク
スポンサーリンク
おかしの健康ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました