NHKあさイチの重い荷物を楽に持てる合気道の方法を見ました。
数回つま先立ちをしてからだの姿勢を正したら、重かった荷物が軽々と持てるようになるんですね。
びっくりしました。
つま先立ちはふくらはぎの筋トレだけじゃなかった!
ふくらはぎの筋肉を鍛える筋トレに、つま先立ちを繰り返しするエクセサイズがあります。
ふらつく場合は壁に手をついて行います。
わたしはかならずふらつくので、いつも手をついてました。
一瞬の短い時間なら何とかつま先立ちできるんですが、しばらくするとぐらぐらして維持できないんです。
それって姿勢が悪いからだったんですね。
つま先立ちが安定してできる姿勢を身につけると疲れない!
つま先立ちが安定してできる姿勢は、からだの重心のバランスがいいってことだったんですね。
からだの重心バランスがいいと、負荷をバランスよく分け合って受け持つので、からだが持つ力を最大限に使うことができるというわけです!
当然、部分的に負荷をかけ過ぎることがないので、安全で疲れにくいんですね。
整体で足指の力をしっかり使っているかを調べるときに使われている方法を使って、つま先立ちトレーニングをしてみたい。
- ゆっくりつま先立ちする。
- そのまま両手を上げて頭上で合わせる。
- 目を閉じて5秒以上その姿勢を維持する。
これができるようになったらからだの重心バランスはばっちりです!
重心は土踏まずのやや先が正解。
現代人は足指を使わないでかかとを重心に歩きがちなんだそうです。
正しいからだの重心は土踏まずのやや先のあたり。
思っている以上に重心は前にある感じです。
しっかり足指に力を入れて立つようにことあるごとに意識したほうがよさそうです。
確かに前のめり気味につま先立ちするとふらふらしにくいんですよ。
バレリーナのような気分。
でも、手を上げて目をつぶったとたんにバランスが崩れます。
これはまわりを見てどうにかバランスをとってる状態で、重心がしっかりしてない証拠なんです。
足指が弱っていても5秒以上姿勢を維持することができません。
足指で地面をしっかり踏みしめて、足の裏全体を使うようにしてからだをバランスよく支えるようになると、疲れにくい健康なからだになるんですね。
毎日つま先立ちトレーニングもしないとね。
いろいろ忙しいです。
つま先立ちスリッパだって。
草履で足指鍛える方法もあるけど、裸足は寒い……。