おとな女子50歳からの健康(食事・運動・美容)について考えてます。ゆるくナチュラルな老いをめざして。
フォローお待ちしています!
2018/4/13 健康管理, 運動
開脚ストレッチの練習をほぼ毎日するようになってから1年と4か月。 いわゆるベターっと開脚できるに至っておりません。 股関節の可動域と
記事を読む
2018/4/12 健康管理, 片頭痛, 食事
手作り豆腐を作るときに使う塩化マグネシウム(にがり)の水溶液を作ります。 お医者さんにも読ませたい「片頭痛の治し方」
2018/4/11 健康管理, 片頭痛, 食事
ビタミンC1回1gを1日6回とるには、アスコルビン酸の粉末を直接とるのが一番ラクなんです。 錠剤やカプセルは意外と負担 サプリメントの錠
2018/4/10 健康管理, 片頭痛, 食事
いろいろ試してますが、わたしの場合はとりあえずビタミンCとマグネシウムを補助的にとるようにすればだいたい体調管理できるようです。 マグネシ
2018/4/2 オーラルケア, 健康管理, 美容
『あなたの人生を変えるスゥェーデン式歯みがき』というのを読んでから毎日お風呂で口の運動をするようになりました。 この本には口呼吸がいか
2018/3/21 健康管理, 食事
ぐるぐるヨーグルトをやめたのは『片頭痛の治し方』に掲載しているラブレクラウトという発酵食品をとるようになったからです。 ぐるぐるヨーグルト
2018/3/20 健康管理, 片頭痛, 美容, 食事
わたしの便秘薬はビタミンCです。 ビタミンCは便をやわらかくして排出しやすくする働きがあるみたい。 ビタミンCが便をやわらかくする理
2018/3/19 スキンケア, 健康管理
ディートフリーのハーブの虫よけは思っていた以上によく効きます。 iHerbで買っていたんですが、自分で作ったものも試してみたい。 防
2018/3/16 スキンケア, 健康管理, 片頭痛
寝違えると痛くなるところがいつも決まってだいたい同じところ。 右側の首の付け根あたり。 髪があるので湿布が貼れません。 痛
2018/3/14 健康管理, 運動
いびきをかいて睡眠時無呼吸になるのは、太った中高年男性だけだと思ったら大間違い。 50代女性はそろそろ疑ってみたほうがいい。 あごが
2018/3/12 スキンケア, 健康管理
ヴェポラップのオーガニック版。 アレルギー性鼻炎でつらいとき、鼻に塗り込むとラクになります。 花粉除けにもなりそう。 ワセリン
2018/3/8 健康管理
ガッテンの情報。心房細動が起こると、心臓の中でみるみる血が固まって、あっという間にものすごい大きな血の塊ができるんですよ。 これが重症
2018/3/1 健康管理, 食事
『「代謝」がわかれば身体がわかる』を読んで、かつて「○○酵素」といったサプリメントをせっせととっていたことを思い出して馬鹿らしくなった。
2018/2/28 健康管理, 運動
健康な人は、睡眠時に平均20回の寝返りをうつそうです。 そうして寝ている姿勢で生じるからだの負担を分散しているんですね。 寝起き
2018/2/27 健康管理
加齢による聴力の低下が顕著なほど認知症リスクが高まるという。 これまで認知症は、生活習慣病が最大のリスクとされてきたのだけれど、ここに
2018/2/21 運動
体力維持に運動は不可欠。そんなことはわかってます。 でも、運動嫌いなわたし、続けられる運動はなかなか見つかりませんでした。 運動不足
2018/2/21 健康管理, 片頭痛, 運動
生きてる限り、元気なうちはずっと働かないと暮らしていけない時代になってきました。 でも、主婦がいきなり働き出すと、たいてい体力が持たな
2018/2/12 健康管理, 食事
あるとき、Pascoの「超熟」のテレビCMを何気なく見ていたら「トランス脂肪酸0.0g」という小さな文字が目に入ったのでした。 とうと
2018/2/8 健康管理
寝起きの血圧が急上昇するタイプの高血圧の危険性が注意喚起されるようになってきました。 それで「部屋中をあたためよう」などと非現実的なこ
2018/2/7 健康管理, 片頭痛, 美容, 食事
ビタミンCをまめにとるには、粉末タイプをじかに飲むのがじつは一番負担がない。(と、個人的には思ってます。) すっぱい粉をじょうずに飲む
2018/2/5 健康管理
ウール肩サポーターの両肩用というのを使ってます。 肩の保温に特化 はじめ、どう着用するのかわからなかった。 長細い筒状のへ